英検®が今後もっと学生にとって重要視されます。
それはなぜでしょうか?
今後の英検の動向を少し解説します。
知っているようであまり知られていない英検を持っているメリットがあるんです。
POINT 1 英語の学習開始が今までより早い時期になる
小学校の教育内容について定めた「学習指導要領」が2020年度に新しくなり、
小学3年生から外国語活動が「必修」に、5年生から英語が「教科」になる。
*「必修」とは「必ず学ばなければいけない」ことですが、「教科」ではないため、
国語や算数のような教科書がありません。しかし、「教科」では教科書を使用し、通知表の成績が
つきます。さらに、外国語活動では、英語に慣れ親しむために、「聞くこと」「話すこと」を
重視してきましたが、教科としてはコミュニケーション能力の基礎を養い、文字を「読むこと」
「書くこと」も取り入れられることになりました。 (英検®HPより抜粋)
POINT 2 中学校、高校、大学それぞれの入試も変わります。
新しい学習指導要領のもとでは、中学校や高校でも英語教育が変わります。
中学校では授業が英語で行われ、高校では生徒が英語で討論したり交渉したりする力を養います。
このような変化は、入試にも影響を及ぼし、現在、文部科学省では2020年度より、
大学入試センター試験に代わる新たな試験を始めるとしました。
試験内容や実施方法などが検討される中、英語は、英検などの外部の資格検定試験を活用して
4技能(聞く、話す、読む、書く)を測ることが議論されています。
私立大学では「外部試験利用入試」が全国へと広がっています。
高校入試でもスピーキングテストが取り入れられ、4技能を以下に表するかが注目され、
小学校での教科化を見据えて、中学入試でも英語を取り入れる動きが見られます。(英検HPより抜粋)
上記の2点からわかることは「英語学習が早くなる」「小学5年から英語は通知表の成績がつく」「中学・高校・大学入試に英検の成績が採用される」
ということです。さらに言うと「英検資格を所持していると入試が有利になる」のです。
実際の例として、読売新聞に「外部試験利用入試」の記事がありました。(2017年6月25日版)
記事の概要は、
-
大学入試で、英語の民間資格・検定試験を利用する動きが加速している
-
関西大学で英検の担当者が説明会を開催した。
-
関西大学では2016年に一般入試から民間試験で一定以上の成績があれば英語の試験を課さない方式を導入した。初年度は外国語学部の40人、文学部の10人が対象で、2017年度は経済、政策創造両学部の一部にも広げる。関西大学では英検2級以上が入試で認定される。
-
大手予備校「河合塾」によると、16年度実施の入試で民間試験を利用した大学は,私立大の41%、国公立大の36%。AO(アドミッション・オフィス)、推薦入試が多いが関大のように一般入試で導入する大学も出てきた。
-
文部科学省は大学入試センター試験に変わって20年度に導入予定の「大学入学共通テスト(仮称)」で民間試験の活用案*を掲げる。 ”民間試験の活用案とは受験生が今後認定される民間試験を高校3年時に最大2回受ける。大学側には得点のほか、英語力を示す国際基準に基づいた6段階評価が提供されるというもの”
-
立命館大国際関係学部は一般入試の定員の一部(30人)で国際政治等に関する英文を読んで記述させる学部独自の読解試験などを課しており、15年度から民間試験も使って合否を決めている。同学部長は「読解試験では英語で得た情報に基づいて自分で考える力を評価し、民間試験で一般的な語学力を測る」と説明する。
以上のように大学入試において民間試験の結果(英検を含む)を利用する大学はどんどん増えています。英検資格を持っていることで入試の英語の試験が免除されるというのは受験生にとっては本当に助かることですね。
英検資格の所持は今後ますます、学生に取って重要・有益な事になっていきます。
教育指導要領が変わることにより、小学生・中学生・高校生・大学生すべての学生に影響が出てきます。
2020年まであと3年ですが、早くから英検取得ならびに各種検定資格を始めておけば、将来の変化に万全の対応ができます。
亀井塾では一人でも多くの学生に英検試験の資格を取得していただけるように、様々な講座を実施していきます。
小学生から大学生まで、英検に関するお問い合わせ、ご相談は毎日受け付けております。
【英検ってそもそもどんな資格?!】
・実用英語技能検定(じつようえいごぎのうけんてい)は、公益財団法人日本英語検定協会 (Eiken Foundation of Japan[2][3]) が実施する英語技能の検定である。一般に英語検定または英検と呼ばれる。 英語に関連する検定としては日本では最も長く行われている(Wikipediaより引用)・2016年1月までの一次試験に関しては、一次試験の解答方法は4肢選択を基本としており、2004年度から2015年度までの準1級の英作文は電子メールの返信という形式で100ワード前後、および1級ではエッセイ形式で200ワード前後の英作文が含まれていた。そして、1級から3級までの一次試験合格者および4級・5級申込者(希望者のみ)を対象として二次試験として面接委員との英語による面接試験が実施される。
日本英語検定協会は実用英語技能検定の他に英検Jr.(旧:児童英検)、英検IBAを合わせ「英検」ブランドと総称している。
▼英検の公式ホームページはこちら。http://www.eiken.or.jp/eiken/